SNSマーケティングの手法としてTikTokを活用する企業も多くなりました。TikTokは拡散力がある、短時間でメッセージを伝えられるなど多くのメリットがある一方、動画作成や更新の方法が分からない、更新する時間がない、という悩みを持つ方も多いでしょう。
効率的なマーケティングを行うためにTikTok運用を検討している担当者様にとって、TikTok運用代行は有力な選択肢のひとつです。
本記事では、TikTokの特徴やマーケティングでの運用方法とともに、代行を依頼するメリット、依頼できる業務内容を解説します。代行先選びに活用できる確認ポイント、費用や相場についても触れています。
TikTokの運用を依頼できるおすすめのフリーランスも紹介していますので、ぜひTikTok運用に役立ててください。

目次
TikTok運用がマーケティングに有効な5つのメリット
Webマーケティングの手法のひとつに、SNSを活用したSNSマーケティングがあります。SNSマーケティングはターゲットや目的に応じたSNSを選ぶことで、利益や集客、認知度アップなどの目的につなげやすくなります。TikTokをSNSマーケティングに活用することで得られる、以下5つのメリットを解説します。
- 10~20代への訴求力が高い
- 海外ユーザーにもリーチできる
- ECサイトと提携した施策もできる
- 拡散力が高い
- 用途に応じた運用方法が選べる
それぞれのメリットについて解説していきます。
1. 10~20代への訴求力が高い
総務省発表の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の「主なソーシャルメディア系サービス/アプリなどの利用率(全年代・年代別)」では、TikTokの全年代の利用率は17.3%です。なかでも10代が57.7%、20代が28.6%と若年層の利用率が高い結果となりました。
TikTokは10~20代をターゲットとした商品やサービスの認知度向上や訴求に向いているSNSといえます。
2. 海外ユーザーにもリーチできる
TikTokは中国発のショートムービープラットフォームのSNSです。アジアはもちろんアメリカやヨーロッパ圏にも進出しています。2021年9月に全世界でのユーザー10億人を達成しました。TokTokを活用すれば、日本国内はもちろん、海外ユーザーにも自社の商材やサービスをリーチできます。
3. ECサイトと提携した施策もできる
TikTokは各ECサイトプラットフォームサービスとの提携も行なっています。日本国内ではShopifyとBASEと提携済みです。TikTokを通じての集客やECサイトへのリーチもスムーズにできます。
4. 拡散力が高い
TikTok以外のSNSは、フォロワー数や登録数の多いアカウントがユーザーの検索結果上位に表示されやすい傾向にあります。一方、TikTokの上位表示のアルゴリズムはフォロワー数などを反映しません。指標となるのは、動画がトレンドに乗ってユーザーに注目されているかどうかです。
独自のアルゴリズムを採用していることから、TikTokを始めたばかりでも、すぐに拡散される可能性があります。
5. 用途に応じた運用方法が選べる
TikTokの運用は、用途やターゲットに応じて以下の2種類の方法が選べます。
- 企業アカウントの運用
- TikTok広告
TikTokの企業アカウント(ビジネスアカウント)を作成して運用する方法は、多くの企業が導入しています。企業アカウントを作成することで、分析機能や音楽ライブラリーの利用が可能です。企業アカウント運用では、おもに以下の手法によって動画マーケティングができます。
- 自社での動画制作と配信
- インフルエンサーを起用した動画制作と配信
- ユーザー投稿型キャンペーンの実施
アカウント運営のほかにも、以下のTikTok広告を出すことも可能です。
広告の種類 | 特徴 | 表示場所 |
---|---|---|
リーチプロダクト(Top View) | ・1日1社限定 ・60秒まで ・全面クリッカブル | アプリ起動時最初のインフィード広告 |
リーチプロダクト(起動画面広告) | ・1日1社限定 ・縦型フル画面 ・静止画も可能 | アプリ起動時のファーストビュー |
リーチプロダクト(Brand Premium) | ・ネイティブ動画広告 ・60秒まで ・オリジナルスタイルのUIデザインを自動再生 | フルスクリーン動画 |
リーチプロダクト(One Day Max) | ・指定した1日限定 ・60秒まで | おすすめフィード4Post目にフルスクリーン動画として |
ハッシュタグチャレンジ | ・ユーザー参加型 ・ユーザーが動画を作成して投稿 | 投稿または専用ページ |
ブランドエフェクト | ・デジタルエフェクトを通じて、ユーザーに広告上で体験を提供する | TikTok広告上 |
オンライン運用型広告 | 以下のフォーマットを選んで広告を表示 ・9:16縦型広告 ・1:1スクエア動画 ・16:9横型動画 ・1200×628横長動画 ・カルーセル(スクエア・横長画像) | インフィードまたは詳細ページ |
代行依頼がTikTok運用へもたらす3つのメリット
TikTokはSNSマーケティングに有効なプラットフォームである一方、投稿するコンテンツが動画のため「制作できるスキルやリソースがない」、「頻繁な更新が難しい」ということも多いでしょう。TikTok運用を自社で内製化するのが難しいときには、運用代行を利用する方法があります。
TikTok運用代行を利用することで以下3つのメリットが得られます。
- 社内のリソースがなくても運用ができる
- 短期的な成果が出やすい
- 炎上を未然に防げる
それぞれのメリットを順に解説していきます。
1. 社内のリソースがなくても運用ができる
TikTokを運用するさいには、定期的な動画制作と配信をはじめとした運用体制を構築しなければいけません。ところが社内に「TikTokや動画制作のノウハウやスキルがない」、「時間が足りない」などの理由でリソースが確保できないことがあります。
代行を利用すれば、TikTok運用に関する業務を必要に応じて依頼できる、または丸ごと任せられるため、社内のリソースがなくてもTikTok運用が可能です。従業員もTikTokの運用に時間を取られず、本業に専念できます。
将来的にTikTok運用の内製化を目指したいなら、必要な業務だけ依頼する、コンサルを利用するなども選択肢のひとつです。
2. 短期的な成果が出やすい
TikTok運用をはじめとしたSNSマーケティングは、知識やスキルがないとなかなかフォロワーや「いいね」が増えず、成果が出にくいです。TikTokの運用に関する専門的な知識やスキルを持っている代行先を選べば、短期間でTikTokアカウントを成長させ、結果が出やすくなります。
3. 炎上を未然に防げる
TikTokの運用に不慣れなときは、認識の違いやユーザーとのコミュニケーションの齟齬から、炎上が発生するリスクもあります。TikTokは拡散力が高いため、一度炎上すると拡散されるのが早いのもデメリットです。炎上は企業としての信頼損失やファン離れが起きてしまう原因にもなります。
TikTokでの運用に多くの実績を持つ代行先なら、トラブル回避の手段やTikTokでの立ち振る舞いも心得ている可能性が高いです。炎上は防いで企業イメージやブランドを守りながらの運用がかないます。
TikTok運用代行へ依頼できる8つの業務内容と費用相場
TikTok運用代行に依頼するときに、費用が気になる担当者の方も多いでしょう。TikTok運用代行で提供しているサービスと業務ごと、報酬体系ごとの費用相場を解説します。
TikTok運用代行業務ごとの費用相場
TikTok運用代行で依頼できるサービス内容と費用相場をまとめました。
サービス内容 | 業務内容 | 費用相場(月額) |
---|---|---|
コンセプト設計・戦略策定 | TikTok運用の方向性を決める | 5万円〜40万円 |
動画企画・制作・投稿 | 方向性やコンセプトをもとに動画の企画、制作、投稿を行う | 10万円〜 |
キャスティング | 動画に起用するインフルエンサーのTikTokerを手配する | 10万円〜 |
ハッシュタグ・投稿文の作成 | ハッシュタグや投稿文の選定、作成、投稿を行う | 5万円~ |
いいねやコメントへの返信 | 投稿動画に対するいいねやコメントへの返信 | 10万円〜 |
運用結果のレポート作成・報告 | 投稿したコンテンツを分析し、運用結果を報告 | 5万円~ |
コンサルティング | TikTok運用の提案やアドバイスを行う | 20万円~ |
TikTok広告の運用 | TikTokに掲載する広告の選定、制作、運用を行う | 10万円~ |
TikTok運用代行の2種類の報酬体系ごとの相場
TikTok運用代行を依頼するときの、おもな報酬体系は以下の2種類です。
- 月額報酬型
- 成果報酬型
月額報酬型は月に固定の報酬を支払う方法です。成果報酬型は増加したフォロワー数、リーチ数など出した成果に応じて報酬が発生します。
TikTok運用代行を依頼した場合の費用相場を、報酬体系別に以下にまとめました。
報酬体系 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
月額報酬型 | 5万円~ | ・5万円~(小規模企業、または依頼する業務を厳選して依頼) ・30万円〜50万円(中規模企業、または一通りの業務を依頼) ・50万円~(大規模企業、または業務のすべてを依頼) |
成果報酬型 | 1CVあたり100円~など | アカウントの規模や成果によって異なる |
TikTok運用代行者を選ぶときに確認すべき4つのポイント
TikTokの運用代行を利用すると多くのメリットが得られますが、費用もかかります。せっかくTikTok運用を代行先へ依頼しても、マーケティングでの成果が出ないと貴重な予算を圧迫してしまうのみです。
また、代行者は制作会社やマーケティング会社、フリーランスと多岐にわたります。どの代行先を選んでよいか分からないという担当者の方も多いでしょう。
TikTok運用の代行先選びのさいには、以下の4つのポイントを確認しましょう。
- 対応している業務範囲
- 料金体系
- 代行依頼者の運用実績
- コミュニケーションツールと連絡頻度
それぞれの確認ポイントについて解説します。
1. 依頼できる業務範囲
「動画制作と更新だけ依頼したい」「すべてお任せしたい」など、TikTok運用を代行者へ依頼するとき、依頼したい業務は人それぞれで異なります。依頼したい業務内容に対応した依頼者を選びましょう。
TikTok運用の代行サービスを提供する会社やフリーランスによって、対応できる業務の範囲は異なります。依頼したい業務内容と範囲に対応しているかを確認してから、依頼先候補を決めましょう。
2. 料金体系
料金が不明瞭な依頼先にTikTokの運用代行を依頼してしまうと、当初想定していなかった費用を請求されることがあります。報酬体系や費用の内訳などを明確にしている依頼先を選びましょう。
TikTok運用代行への費用対効果を出すためには、複数の代行先から見積もりを取って比較するのも重要です。
3. 代行依頼者の運用実績
TikTok運用代行の依頼先の、TikTok運用の実績をかならず確認しましょう。自社が依頼したい業務内容に対して高い実績を持っている依頼先なら、大きな成果が期待できます。
フォロワー数やコンバージョン数など、具体的なデータを実績として出しているかもチェックしましょう。具体的な数値をあげていれば、信憑性のある実績を記載している代行者と判断できます。
4. コミュニケーションツールと連絡頻度
TikTok運用で成果を出すには、投稿や更新後にデータを分析し、改善を繰り返してコンテンツやアカウントを成長させる必要があります。改善のための業務への対応をスピーディに進めるには、代行依頼先と連絡をすぐに取れるかどうかも重要です。
なかなか連絡が取れないと、代行依頼先への不信感が出たり、両者の関係が悪化したりする可能性があります。TikTokの運用で何かのトラブルが発生しても、迅速に対応ができません。スピード感を持ってTikTokの運用を行うためにも、連絡手段や頻度について確認をしておきましょう。
TikTok運用代行はフリーランスへの依頼もおすすめ
TicTokの運用のために代行を利用したいと思っても、制作会社やマーケティング会社に依頼するのはハードルや費用の高さを感じることがあります。特定の業務のみ依頼したいとき、コストパフォーマンスのいい代行先へ依頼したいときには、フリーランスへの依頼もおすすめです。
ランサーズでは、TikTokの運用代行に実績豊富なフリーランスがそろっています。依頼できる業務内容や範囲、具体的な運用実績や返信頻度なども、プロフィール欄から確認可能です。依頼前に見積もりを出せるので、料金も明確にしたうえで依頼ができます。
まとめのTikTokの運用代行を利用してTikTokマーケティングを成功させよう
TikTokはSNSマーケティングに活用することで多くのメリットが得られます。自社の商材やマーケティングの目的にTikTokが向いていると感じたら、マーケティングの成果を出すための運用をはじめましょう。
依頼できる業務や実績、費用面で納得できる依頼先が見つかれば、自社のリソースを使うことなく代行によってTikTok運用が開始できます。代行を利用する選択肢があることもふまえて、ぜひTikTok運用を前向きに検討してみましょう。
