会社や部署などで使用するロゴ制作を外注する機会が増えている一方で、デザインを1つ依頼するのにどれくらいの費用が必要なのか、相場がわからない人も多いですよね。
そこで、本記事ではロゴ制作を外注する際に必要な費用の相場や、費用の算定に関わる要素、外注先の選び方などを解説していくので、ぜひ参考にして予算や要望に合わせた外注先を探してみてくださいね。

目次
ロゴデザインの制作を依頼するときの相場とは
ロゴデザインの制作費用は外注先によって大きく変わっており、調べると幅広い価格が出てきますよね。そこで、ここではある程度の相場観や、費用の根拠となるポイントなどを解説していきます。
外注先別の相場観
ロゴ制作の費用の相場は、外注先や依頼作業などで変化していき、一概にいくらということができません。そこで、以下に費用の相場と外注先、作業範囲などをまとめた表を記載するので、まずは表を活用してロゴ制作費用の相場観を知っておきましょう。
ロゴ制作費用 | 主な外注先 | 依頼範囲 | 特徴 |
無料 | なし(内製) | なし(外注しないため) | 制作費用は不要だが、自社で作る手間がかかったり、他社とデザインが被ったりするデメリットがある |
1~15万円 | フリーランスデザイナー | ロゴの作成~納品 | ロゴ制作だけを依頼できるためコスパが高く、依頼方法がシンプル |
10~30万円 | デザイン会社 | ロゴの作成~納品、著作権譲渡の手続きなど | ロゴ制作に加えて、さまざまな手続きや、ロゴの使い方などまで教えてくれる |
30万円以上 | 有名デザイナーなど | ロゴの作成~納品、著作権譲渡の手続きなど | 作品だけでなく、作成したデザイナーの名前もブランドの価値になる |
上表の相場観はあくまでも目安の1つですが、費用ごとに外注先や作業内容が大きく変わることがわかります。そのため、予算などとのバランスを考えながら、外注先を探すことが大切です。
ロゴ制作の費用を決定する主なポイント
ロゴ制作の費用は、作業の内容によって変化していき、同じ外注先でも価格が異なることも。そこで、ロゴ制作の費用はどのように決められているのか、算出の根拠となる主なポイントを紹介します。
作業量の多さ
ロゴ制作の費用の大部分を占めているのが、デザイナーの作業量です。例えば、1つのデザイン案で進めていく場合と、複数のデザイン案を見比べながら進めていく場合では、後者のほうが費用が高くなる傾向があります。
また、1つのロゴの情報量が多くなるなど、デザインが複雑になるほど高価になりやすいこともあります。さらに、1つのロゴデザインの作成に関わる人数によっても価格が変わるなど、外注先の作業環境もロゴ制作の費用に差がつく要因になります。
デザインの独自性
ロゴのデザインを作る場合には、外注先によってイチから作る場合と、既存のテンプレートの組み合わせから作る場合の2パターンあります。イチから作る場合は、個性を打ち出すことができる一方で、費用は高めです。
既存のテンプレートを組み合わせる場合は、短納期や安価などのメリットがあります。しかし、どこかで見たデザインに仕上がるケースもあるでしょう。全く同じロゴになるリスクは低いですが、個性のあるデザインを作るのは難しいといえそうです。
修正回数
ロゴを外注するときは一般的には最終的なロゴデザインが決定する前に、デザイン案への意見や要望を相手に伝えることができます。しかし、修正依頼の回数が多いほどデザイナーの工程が増えてしまうために、費用が高くなる傾向があります。
また「修正回数は2回まで無料、その後のは修正1回につき〇〇円」などのプランが設けられているケースもあります。この場合には、修正の多さではなく依頼する回数によって費用が変わるために、デザインの出来上がりにこだわるほど最終的な費用は膨れ上がってしまうケースもあるので注意が必要です。
納期までの日数
一般的に、ロゴデザインを外注すると外注先からデザイン案の提出日や最終納期といった、制作開始から完成までのスケジュールを教えてもらうことができ、基本的にはその内容通りに工程が進んでいきます。外注先によっては納期までの期間短縮を依頼することが可能ですが、その分費用が割増になることが多いです。
また、修正回数が増えたことで納期が延びた場合でも割増料金になるため、外注するときには余裕を持って依頼することが大切です。
権利関係の手続き
依頼者のために作成したロゴデザインであっても、基本的に制作した会社に著作権が帰属します。しかし、制作者に著作権があると、「自由にロゴを使えないのでは?」という不安がありますよね。そのため、著作権を依頼者へ譲渡するのが一般的で、この権利の譲渡に費用が発生することがあります。
また、弁護士と連携している制作者の場合には、著作権だけでなく商標利用の手続きなども同時に行ってくれることもあります。権利関係の手続きにかかる費用は、後々必要になる手続きです。結局、弁護士へ依頼するケースも多いため、今後の手間などを考えると権利関係の手続きまで一括して担当してもらうほうがコストパフォーマンスが高いでしょう。
費用が高い=クオリティが高い?
相場や特徴をまとめた一覧表だけを見ると、費用が高いほどクオリティが高いというイメージを持つかもしれません。しかし、ロゴ制作費用の内訳を見ると、サービスの充実度が費用に大きな影響を与えているとも考えられます。そのため、単純にロゴ制作費用の高さ=クオリティの高さと考えないようにしましょう。
ロゴ制作を依頼するときに注目しておきたいポイント
実際にロゴ制作の外注先を決めるときに、事前にチェックしておくべきポイントを解説します。
費用と対応しているサービスの内容
ロゴ制作の費用は対応しているサービスの多さや充実度によって大きく変わります。そのため、費用だけで決断するのではなく、プランに含まれているサービス内容も見ておくことが大切です。
例えば、全てを任せたいならデザイン案は1~2つで構いません。「こだわって作りたいから修正回数は多めがよい」など、予算や思いなどに合わせて、費用とサービスのバランスをしっかり考えましょう。
追加費用やオプションの有無
費用とサービスのバランスを考えるときにチェックしておきたいことが、追加費用やオプションの有無です。
例えば、「基本プランでは修正回数は2回まで無料、以後1回につき3,000円」という条件の場合には、2回目の修正案が出来上がったときにデザイン案がイメージとは違っていても、妥協して無理に納得する必要がなくなります。費用がかかるものの、細部までこだわることが可能です。
また、自社に必要最低限のオプションだけを選択することで費用を抑えることができます。さらに、外したオプションの費用を追加の修正費用にあてるなど、自分だけの料金プランを作ることで、より満足度の高いロゴ制作が可能です。
ポートフォリオを確認しておく
ロゴデザインといっても「シンプルなデザインが得意」「デザイン性の高いロゴが得意」など、外注先によって得意なデザインは異なります。そのため、外注先が過去に作成したロゴデザインのポートフォリオを確認しておくことが大切です。
ポートフォリオをもとに、見積額が適正なのか判断することもできます。自分のイメージや理想に近いロゴを制作している外注先へ依頼するようにしましょう。
打ち合わせの場所や方法
実際にロゴの制作が始まる前に、外注先の担当者とロゴデザインの方向性やメッセージ性などをすり合わせる打ち合わせを行います。直接会って話し合うのか、電話やウェブだけでのやり取りになるのかなど、打ち合わせ方法を調べておくと、制作中の対応に不安や不満がなくなります。
また、打ち合わせの出張費用などが別途必要な場合があることにも注意が必要です。直接話し合える機会が多くても、その分、費用が発生すると割高になるために、プランの内容やオプションなどをきちんとチェックしておきましょう。
企業とフリーランスどちらに依頼する
ロゴデザインの制作を依頼する外注先は、主にデザイン制作会社とフリーランスの2つに分けられます。それぞれに依頼する場合のメリットやデメリットなどを解説します。
企業へ依頼するメリットとデメリット
デザイン制作会社へ依頼するメリットとデメリットを解説します。
メリット1:受注件数が多い
制作会社へ外注する大きなメリットは、今までの受注実績です。企業によっては1万以上の実績があるだけでなく、有名な会社のロゴを手掛けているケースもあり、デザイン製や技術力の高さを実感できます。
さらに、受注件数が多い分ホームページなどに記載されているポートフォリオの種類が豊富なのも魅力的。制作会社の実力を判断できるため、安心して依頼することができます。
メリット2:複数名で作業に対応してくれる
制作会社では、1つのロゴデザインを制作する中でも、デザイナーだけでなくロゴディレクターなど、さまざまなポジションの人が関わります。多様な視点がデザインに反映されるため、オリジナリティや視認性など、ロゴとしてのクオリティが高くなりやすい環境が揃っています。
また、各工程をそれぞれのプロが担当するため、専任の弁護士が権利関係の手続きをしてくれるなど、専門的なサービスを任せやすいというメリットもあります。作業を分担することで納期も早くなりやすいことが、企業ならではの大きなメリットといえます。
デメリット:担当者を指定できない
複数名のデザイナーがいることは、制作会社のメリットである一方、こちらから担当デザイナーの指名ができない場合があることがデメリットです。ポートフォリオで見たデザインに惹かれても、必ずしもそのデザインを制作したデザイナーへ依頼できるとは限らないために、提出されたデザイン案を見て「あれ?」と思うことがあります。
企業のポートフォリオはあくまでも全体としての実績であり、全てのデザイナーの質を担保するわけではありません。実績が多く、評価が高くても満足できる結果になるかどうかはわかりません。
フリーランスへ依頼するメリットとデメリット
続いて、1人で活動しているフリーランスのデザイナーへ依頼するメリットやデメリットを紹介します。
メリット1:柔軟な対応がしやすい
フリーランスデザイナーへ依頼するメリットとして、まず挙げられるのは、サービスの柔軟性です。労働時間やスケジュールなどを個人で決定できるために、打ち合わせの時間帯や頻度などをこちらの都合に合わせてくれることがあります。
また、ちょっとした修正なら修正対応に含まない場合や、ラフ案の状態で意見を聞いてくれる場合など、人によって柔軟に対応をしてくれることもがあります。最初から最適な注文ができなくても、要所で最適な提案をしてくれることもあるために、慣れないロゴの注文でも安心して依頼できます。
メリット2:客観的な評価がわかりやすい
フリーランスのデザイナーは、SNSやクラウドソーシングサービスを利用して顧客を集めるのが一般的です。そのため、実際にそのデザイナーに依頼をしたお客さんの意見や評価を手軽に見ることができ、客観的な評価で判断できます。
さらに、評価の内容を細かくチェックしておくと、打ち合わせ中の対応や過去の実績の内容などを知ることも可能です。きちんとその人のことを調べておくことで、信頼できるデザイナーを探すことができます。
デメリット:対応できる範囲が限られている
フリーランスは1人でロゴ制作を行うため、企業に比べると対応できる範囲はどうしても限られてしまいます。例えば、ロゴの制作や各形式での納品はできても、権利関係の手続きまでは対応できないことも。そのため、全ての工程を一括してお願いできないことがデメリットです。
また、他の工程を他の人へ依頼する必要があると、その分費用が高くなりやすいというデメリットも。包括プランなら割り引かれることも、別の人へ依頼することで割高になるケースもあり、総合的な費用で考えておく必要があります。
発注先は自分の目的に合わせて選ぶ
制作会社へ依頼する場合とフリーランスに依頼する場合、どちらにもメリットとデメリットがあります。どちらが優れているとは一概にいえないため、予算や目的、依頼したい工程に合わせて最適な外注先を見つけることが大切です。
ランサーズでフリーランスデザイナーに依頼するポイント
最後に、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を活用してフリーランスのデザイナーに依頼するポイントを解説していくので、ぜひ参考にして信頼できるデザイナーを見つけてみてください。
最初にポートフォリオや評価をチェック
フリーランスのデザイナーに依頼する場合、基本的にはその人がデザインを担当します。そこで、ランサーズの個人ページから、その人のポートフォリオや評価をチェックして、どのような仕事をしてくれるのかを確かめましょう。
もし、評価の低い意見がある場合、その評価をした相手のページも確認し、どうして低い評価をつけたのか把握しておくと、よりリアルな意見で判断しやすくなります。
サービスの内容を確かめる
フリーランスデザイナーを探すときに大変だと思うポイントが、料金体系の明確さです。企業は細かいところまで費用が決まっていますが、フリーランスの中にはアバウトな料金設定になっている場合があります。
その結果、知らない間に料金がかさんでしまい、契約内容とは違うというトラブルに発展するリスクがあります。そのため、個人ページなどにサービス内容や費用がきちんと記載されているかをチェックしておきましょう。
直接依頼かコンペ方式か
ランサーズでフリーランスに依頼する場合には「直接依頼」と「コンペ方式」の2つの方式があります。直接依頼は個人に直接依頼する方法で、コンペ式はテーマなどを指定して複数のデザイナーからデザインを募り、その中から気に入ったデザインを選ぶことができる方式です。
デザインを見て選べる分コンペ方式のほうが使いやすいと思うかもしれませんが、必ずしも気に入るデザインがあるかは不明です。選ばなかった場合でも費用の支払いが発生するケースがあるため、状況や目標に合わせて最適な方式を選びましょう。
お互いに気持ちのよい作業を心がける
フリーランスデザイナーは、ある程度柔軟な対応をしてくれますが、わがままを言ってよいわけではありません。きちんと相手を尊重したやり取りや打ち合わせを行って、一方的に意見を言ったり、契約対象外の作業まで強いたりすることは避けましょう。
また、ランサーズの仕様ではデザイナーの方から契約を打ち切ることができる点も大切なポイントです。お互いが気持ちのよい作業ができるように心がけて取引をおこないましょう。
自社や環境に合わせてロゴ制作を発注しよう
ロゴの制作費用には相場があるものの、依頼する相手や内容によって費用は大きく変わり、こだわりが多くなるほど当初の予定よりも費用が膨らんでしまいます。そのため、予算やロゴの使用目的などに合わせて外注先や内容を考え、最適なロゴ制作を実現させましょう。
