User's Voice

株式会社NeU
企画室 マネージャー 岡田 拓也氏
「脳の可視化」を実現する東北大と日立ハイテクノロジーズのジョイントベンチャーで広報活動を支援

導入のポイント

導入目的:

全社のマーケティング・広報活動を担う企画室。多岐にわたる細かなタスクをアウトソーシングして業務効率を図るとともに、外注にまつわる工数含むコスト最適化を実現したい。

活用業務:

・ニュースリリース更新 ・HP更新 ・バナー作成 ・資料作成 ・LP制作

Lancers Assistantを
選んだ理由:

・多岐にわたる作業を窓口一つで依頼できるため、手間がかからない
・専任のディレクターが作業内容に応じて最適な人材をアサインしてくれるため、品質が担保される
・案件ごとに依頼するよりも外注コストを抑えられる

東北大学加齢医学研究所 川島研究室の「認知脳科学知見」と、日立ハイテクノロジーズの「携帯型脳計測技術」を融合

事業内容を教えてください。

株式会社NeU(ニュー)は、東北大学と日立ハイテクノロジーズの共同出資によるジョイントベンチャーで、2017年8月に設立しました。東北大学川島研究室の認知脳科学知見と日立ハイテクノロジーズの脳計測技術を融合し、社会のさまざまな分野で脳科学の産業応用を目指しています。

 

弊社のCTO(最高技術責任者)は、大ヒットした「脳トレ」を生んだ東北大学の川島先生です。そして、「脳トレ」が脳に働いているかどうかを検証するために使用したのが、日立の光トポグラフィ(NIRS)技術でした。こうした深いつながりをベースに、NeUは脳科学カンパニーとして誕生しました。

 

当社のコア技術となっているのが、「NIRS(ニルス)」と呼ばれる光を活用した脳計測技術です。日立グループはこの脳計測技術を20年以上研究してきた実績があり、NeUはその脳計測ハードウェア事業を承継しています。この技術により、これまで日常的な環境では測ることが難しかった脳の活動の「見える化」が可能になっています。

 

コア技術であるNIRS(ニルス)は、脳波をはじめとしたその他の計測とどう違うのでしょうか?

脳の計測というと、一般に脳波を連想する方が多いかと思います。脳波というのは、脳由来の電気信号です。そもそも人間自身が電気信号の固まりですから、たとえば、まばたき一つでも、脳波よりはるかに大きな電気信号を発しています。

 

また、私たちの生活のなかには多くの電化製品があり、さらに大きな電波を発しています。そしてこれらは、内的・外的なノイズとして計測の妨げとなります。

 

ですので、たとえば実験室のような設備が整った場所であれば、脳波を正確に測ることができるのですが、日常環境のなかでの自然な計測というのは、なかなかに難しいといえるのです。脳波計以外の脳計測の仕組みでも、同様の課題があります。

 

弊社は光で「脳血流」を計測し、脳活動を可視化する技術(NIRS)をコアとしているため、電気的ノイズに強いという特性があることから、日常に近い環境での計測を手軽に行えるのが大きな強みです。

 

また、太陽光にも含まれる「近赤外光」を用いるので、人体に安全です。光を用いた非侵襲型の計測ですから、赤ちゃんからシニアまで、幅広い世代の方に安全に利用いただくことが可能です。

 

脳活動が「可視化」されると意識的に脳を成長させることができる

脳の活動が「可視化」されると、どんなことができるようになるのでしょうか?

脳というのは、自分自身でも状態を正確に把握できない部位です。活動状況が見えることで、さまざまな領域において可能性が広がると考えています。

 

私たちが提供しているのは3つの事業です。ひとつは、ニューロフィードバック技術を活用し、脳活動をリアルタイムに可視化する脳トレ「ブレインフィットネス」事業です。最新の研究で、適切な認知機能トレーニングを行えば、脳は何歳からでも成長することが確認されています。

 

たとえば、筋トレを想像してみてください。効率的に筋肉を鍛えるには、その方にあった負荷を与える必要がありますよね。脳も同様で、その方にとって適切な負荷のトレーニングを継続することで、脳の体積が大きくなり認知機能が向上します。

 

そのためには、脳のトレーニングのパーソナライズ化が不可欠なのですが、それを実現するのが弊社の「脳の見える化」技術となります。

 

2つ目は、「ニューロマーケティング・感性評価」というコンサルティングサービスです。脳の反応を可視化して定量評価を行い、脳科学の知見から商品企画やモノづくりを支援しています。3つ目は、企業や研究機関向けに、脳計測技術を活用したハードウェアの開発・提供を行う事業です。

 

他にも、脳科学のエビデンスをもとにした「ストレス対処プログラム」や、「セルフトレーニングプログラム」などを提供しています。最近では働き方改革を進めている企業が増えていますが、生産性や組織力と脳活動には深い関連性があります。脳の活動状況を可視化することで、組織の活力を数値で知ることができるため、組織力向上につなげることが可能です。

 

貴社では多くの企業とコラボレーションされていますよね。たとえば、どんな新しい事業が生まれていますか?

「脳を見える化」する私たちのコア技術と、他社様の強みを組み合わせたオープンイノベーションを弊社では推進しています。一例を挙げると、アイトラッキング機能を備えた世界初の家庭用VRヘッドセットメーカーである株式会社FOVEさんと協業して、VR空間内で脳血流と視線を同時計測できるデバイスの開発に取り組んでいます。

 

これにより、たとえばVR空間内での体験の定量化や新たな指標づくりなどが可能になると期待しています。

 

Lancers Assistantなら多岐にわたる業務も、窓口一つで手間なく依頼できる

Lancers Assistantを導入した経緯を教えていただけますか?

Lancers Assistantは、現在、企画室で利用させていただいています。企画室は会社全体のマーケティング・広報活動・新規事業開発など幅広い領域を担当する部門となりますが、じつは現在は私一人だけの部署なんです。また、私自身はニューロマーケティング部門のマネージャーも兼務していますので、クライアント先に訪問することも多く、どうしても私一人のリソースでは追いつきません。

 

そこでWebサイトの管理やプレスリリースの更新など、細かなタスクを外注しようと考えたのですが、業務が多岐にわたるので、案件ごとに依頼先を選んで仕事を振り分けるのは大きな手間になってしまうんですね。

 

Lancers Assistantは、専任のディレクターさんが付いて、要件に合った方をアサインしてくれます。あらゆる業務を一つの窓口で対応していただけるのは、今の私にとって非常に使い勝手の良いサービスだと思いました。

 

規模の小さなベンチャーですから、コストの最適化も重視しなければなりません。細かな案件ごとに外注先を選定して見積もりを取るのは、工数を考えると、なかなか難しい部分もあります。

 

Lancers Assistantは、月に何時間利用で月額いくらという仕組みになっているので予算のコントロールもしやすいと考え、導入を決めました。

 

現在、Lancers Assistant にはどのような業務を依頼されていますか?

現在は、ニュースリリース更新やバナー作成などWeb周りの仕事をメインにお願いしています。ニュースリリースの更新は月に4~5本程度あり、私が作成した原稿をベースにして更新していただくという感じですね。

 

それ以外では、管理系の仕事も依頼しています。マーケティング関係の予算管理シートや、出展予定展示会リストなどの資料を作成していただいています。

 

これらの業務は期日が決まっていたり、スピード感も重要だったりするので、非常に助かっています。

 

作業を抱えたまま過ごすという心理的負荷がなくなった

Lancers Assistant を利用した所感は?

仕事のやり取りではチャットツールを使ってディレクターさんとコミュニケーションしているのですが、スピード感もあって、とてもやりやすいと感じています。

 

納品物の品質にも満足しています。そもそも品質というのは、依頼する側が要件やアウトプットイメージをしっかり伝えていれば、大きくずれることはないんですね。どうしてもニュアンスレベルの情報の抜けもれが起きることはありますが、Lancers Assistantのディレクターさんは、あいまいな点があると「この部分はどうしますか?」と返してくれるので、安心感があります。

 

さらに、アップされたものが私の意図とずれているかもしれないと感じた場合には、先回りして「最初の指示にプラスして、違うパターンも用意してみました」というように、プラスアルファの提案もしてくれます。

 

こちらの事情や意図をちゃんと分かったうえで対応してくれる点は、本当にありがたいと思っています。

 

Lancers Assistant を導入して、もっともメリットが大きいと感じていることは何でしょうか?

アウトプットのスピードが上がったことはもちろんですが、いちばん大きいのは私の心理的な負荷がなくなったことだと思います。

 

一つひとつの作業は30分程度あればできるものが少なくないのですが、やらなければならない作業をたくさん抱えている状態自体がストレスになりますよね。

 

企画系の業務は手足を動かすだけでなく考えることも重要な仕事になりますから、細かなタスクをたくさん抱えていると、本質的な仕事に割く時間が奪われていきます。

 

そういう意味で、私がやるべき業務に集中できる状態を作れているのは大きなメリットだと思っています。

 

Lancers Assistant は「生産性を上げるための最適解」

今後、Lancers Assistantをどのように活用していきたいですか?

企画室の重要なミッションの一つとして、会社や事業の認知度を高めることがあります。今後はWeb戦略を強化しながら、私たちの技術を使ってどんな世界を実現できるのか、広く発信していきたいと考えています。

 

そのために、Web管理が私の手を離れてもグルグル回っていくようにしたいと考えているので、その仕組みづくりにLancers Assistantの力をお借りしたいと考えています。資料を作る仕事も多いので、今後は資料作成のサポートもお願いしたいですね。

 

岡田さんにとって、Lancers Assistantはどんな位置付けにありますか?

おかげさまで、新会社という話題性もあり、メディアへの露出の機会が出てくるなど、当社の認知度も少しずつ高まってきました。とはいえ、まだまだ脳科学カンパニーとしての事業内容を、広くみなさんに知っていただく必要があります。

 

Lancers Assistantは、私にとって「生産性を上げるための最適解」という位置付けです。専任のディレクターさんが寄り添ってくれ、その背後には、さまざまなスキルを持つフリーランスの方がいらっしゃいます。自分の価値を発揮する仕事をするためにも、必要不可欠なパートナーだと思っています。

投稿ナビゲーション